▲ページトップ

←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia04

国名

日本

遺跡名称

紀伊山地の霊場と参詣道

登録年・遺産種別

2004年・文化遺産

訪問日

2000年11月25日(高野山・金剛峯寺

2006年 4月 9日(吉野山金峯山寺

1993年 4月28日(熊野那智大社青岸渡寺那智大滝

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■紀伊山地の霊場と参詣道は、和歌山県・奈良県・三重県にまたがる3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野参詣道)を登録対象している。

■標高1000メートル級の山々が連なる紀伊山地は、太古から自然を神格化して崇める信仰が盛んな地域で、古代の都がおかれた奈良盆地近辺の人々の信仰を集めていた。6世紀に大陸から日本に仏教が伝わってからは、7世紀後半に山岳修行の地となっていき、9世紀に伝わった真言密教は高野山、10世紀から11世紀にかけて盛んになった修験道は吉野・大峰や熊野三山が主な修行の場となった。特に熊野三山は神道の信仰の場でもあった。高野山、吉野・大峰、熊野三山は三大霊場として、神仏習合の思想によって密接なかかわりをもち、各霊場へと結ばれる参詣道として、大辺路、中辺路、小辺路、大峰奥駈道、伊勢路、高野山町石道が整備されていった。

■登録遺産は以下のとおりである。(太字は訪問済)

エリア

登録資産名称

吉野・大峯

吉野山

吉野水分神社

金峯神社

金峯山寺

吉水神社

大峰山寺

熊野三山

熊野本宮大社

熊野速玉大社

熊野那智大社

青岸渡寺

那智大滝

那智原始林

補陀洛山寺

高野山

丹生都比売神社

金剛峯寺

慈尊院

丹生官省符神社

参詣道

大峯奥駈道

熊野参詣道(中辺路)

熊野参詣道(小辺路)

熊野参詣道(大辺路)

熊野参詣道(伊勢路)

高野参詣道(町石道)

高野参詣道(三谷坂)

高野参詣道(京大坂道不動坂)

高野参詣道(黒河道)

高野参詣道(女人道)

 

DSCF0014

金剛峯寺(こんごうぶじ)

和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山の寺院。正式には高野山金剛峰寺と号する。
高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの盆地状の平坦地に位置する。100か寺以上の寺院が密集する日本では他に例を見ない宗教都市である。
「金剛峯寺」という寺号は、明治期以降は1つの寺院の名称になっている。しかし高野山全域が寺の境内地とされ、元来は真言宗の総本山としての高野山全体と同義であった。

asia04_image006

asia04_image007

■地名としての「高野山」とは、八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)と呼ばれる峰々に囲まれた盆地状の平地の地域を指す。(行政上の字名としての「高野山」もおおよそこれと同じ地域である。)8つの峰々に囲まれているその地形は『蓮の花が開いたような』と形容されており、仏教の聖地としては大変よい場所であるとされている。なお、”高野山”という名の山は無い(高野山は金剛峯寺の山号でもある)。

DSCF0034

DSCF0033

DSCF0026

DSCF0038

DSCF0021

asia04_image010

■金剛三昧院(こんごうさんまいいん)

和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院。高野山真言宗・別格本山。本尊は愛染明王。

 

■1211年、北条政子の発願により源頼朝菩提のために建てられた禅定院を、1223年に政子が禅定如実として入道したのを期に現在の寺号に改称し、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)建立した。境内には勧学院が建てられ高野版の摺本を用いた南山教学の中心地として栄えた。ただし、初代住持が退耕行勇であったことでも分かるように、当初は金剛峯寺とは別個の禅宗寺院として創建され、後に実融によって再興されて以後は律宗をも兼学するようになった。金剛峯寺の院家として扱われるのは、江戸時代初期頃と考えられている。

■壇上伽藍 根本大塔

高野山の中心地。曼荼羅の思想に基づいて根本大塔、金堂等が配置されている。金堂は高野山全体の総本堂で高野山での主な宗教行事が執り行なわれる。また、弘法大師伝説のひとつである飛行三鈷杵がかかっていたとされる「三鈷の松」や、高野四郎(俗称)と呼ばれる大鐘楼も伽藍に存する。

 

 

asia04_image011

DSCF0032

asia04_image015

吉野山

奈良県中央部にある標高455mの山であり、古くから花の名所として有名で、大峰信仰登山の根拠地であり、日本史上の転回点にもたびたび登場している。

■金峯山寺(きんぷせんじ)

奈良県吉野郡吉野町にある修験道系の仏教寺院。金峯山寺の所在する吉野山は、古来桜の名所として知られ、南北朝時代には南朝の中心地でもあった。「金峯山」とは、単独の峰の呼称ではなく、吉野山(奈良県吉野郡吉野町)と、その南方20数キロの大峯山系に位置する山上ヶ岳(奈良県吉野郡天川村)を含む山岳霊場を包括した名称であった。

■吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきた。

asia04_image012

asia04_image013

asia04_image014

那智大滝

ほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位である。
那智山一帯は、滝に対する自然信仰の聖地であり、「那智滝」とは本来は48の滝(那智四十八滝)の総称であった。一般に那智滝として知られている滝はこれらのうち、一の滝を指し一の滝は飛瀧神社の神体であり那智の大滝とも呼ばれる。

熊野那智大社

熊野三山の一つで、山中の那智滝を神聖視する原始信仰に始まるため、他の二山より社殿の創建は遅い。一番早くは1083年の書物に熊野三山の記述があり、これまでには三山共通の熊野権現を祀る神社として成立していたと考えられる。

那智観光を上の写真時に行っていますが、デジカメ普及の前のため写真は青岸渡寺含めありませんでした。

青岸渡寺(せいがんとじ)

中世から近世にかけて隣接する熊野那智大社と一体化し、那智山熊野権現や那智権現と呼ばれ、全体で7寺36坊もの坊舎を有する神仏習合の修験道場であった。
明治時代になり神仏習合が廃されると、1874(明治7)年に熊野那智大社から天台宗の寺院として独立した。

 

←Back