THE WORLD HERITAGE Asia No.asia03 |
|||||
国名 |
日本 |
||||
遺跡名称 |
琉球王国のグスク及び関連遺産群 |
||||
登録年・遺産種別 |
2000年・文化遺産 |
||||
訪問日 |
2000年12月 2日、2008年11月13日、2024年 1月29日 2000年12月 3日、2024年 1月28日(座喜味城跡) 2000年12月 4日(識名園) 2008年11月13日、2024年 1月29日(園比屋武御嶽) 2008年11月13日、2024年 1月29日(中城城跡) 2017年10月21日(斎場御嶽) 2024年 1月28日(勝連城跡) 2024年 1月29日(今帰仁城跡) 2024年 1月29日(玉陵) |
||||
備考 |
|||||
■琉球王国のグスク及び関連遺産群は、2000年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された、グスクなどの琉球王国の史跡群を総称した名称である。沖縄本島の主に南部に点在する。なお、グスクの登録の名称は「じょうあと」で、「ぐすくあと」、「じょうせき」とはしていない。 ■登録された遺産は以下の9つである。 ■指定されている城跡5つは、日本100名城及び続日本100名城に選ばれていますので、城の詳細説明は日本の城(47 沖縄県)に記載しています。 |
|||||
■首里城跡 1429年尚巴志(しょう はし)が三山を統一してできた琉球王国の国王の居城であった城である。
|
|
||||
|
■2019年10月31日に火災が発生し、復元した正殿は消失しました。 |
||||
■座喜味城跡(ざきみじょうあと) 15世紀初頭に築城家として名高い読谷山按司(ゆんたんざあじ)、護佐丸(ごさまる)が築城したとされ、そのアーチ門は、沖縄で現在残る石積みのアーチ門の中では最古のものと推定されている。
|
|
||||
|
|
||||
■識名園(しきなえん) 首里城の南側にある王家最大の別邸。
|
|
||||
|
■中国の様式と沖縄独自の様式の折衷様式で建築されている。完成当時は中国皇帝からの使者(冊封使)をもてなす迎賓館として使われた。展望台があるが、海を臨むことはできない。これは琉球をより大きな国に見せるためともいわれている。
|
||||
|
|
||||
■園比屋武御嶽(そのひゃんうたき) 国王が外出するときに安全祈願をした拝所。 |
|
||||
|
■沖縄戦で一部破壊され、1957年復元された。 |
||||
■中城城跡(なかぐすくじょうあと) 当時貿易港であった屋宜(やぎ)港から2kmほど離れた標高約160mの丘陵上にあり、中城村の北西から西北から北中城村の南側に伸びていく丘陵の東崖縁を天然の要害とし、グスクの中で最も遺構がよく残っていることで知られている。
|
|
||||
|
|
||||
■斎場御嶽(せーふぁうたき) 御嶽とは南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場は「最高位」の意味である。つまり、この場所は「最高の聖地」となる。 |
|
||||
コメントは斎場御嶽リーフレットを参照しました。 |
|||||
|
■御門口(ウジョウグチ) 斎場御嶽に入る参道の入口で、その入口の右側には6つの香炉が置かれ、それは敷地内の神域(イビ)の数そのもので、分身であることを表している。かつてはここから先は神事をする人しか入ることができなかったので、それ以外の人はここで6つの香炉に向かって祈りを捧げていた。 |
||||
■大庫理(ウフグーイ) 最初の拝所で大広間や一番座という意味をもち、前面には一段上がった石畳の祈りの場(ウナー)がある。 |
|
||||
|
■寄満(ユインチ) ユインチとは王府の言葉で「台所」を意味するが、ここで調理したわけではなく、当時貿易で栄えた琉球王国に寄せられ、満ちた交易品の数々が集まった場所とされている。 |
||||
■シキヨダユルアマガヌビー(奥側)とアマダユルアシカヌビーの壺 二本の鍾乳石から滴り落ちる聖なる水を受けるための壺。 |
|
||||
|
二本の鍾乳石。 |
||||
■三庫理(サングーイ) 二つの大きな岩が絶妙なバランスで支え合った奥が拝所である。 |
|
||||
|
拝所。 |
||||
三庫理から見える久高島。 |
|
||||
■勝連城跡 琉球王国が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗していた勝連按司の阿麻和利(あまわり)が本拠とした城である。
|
|
||||
|
|||||
■今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 14世紀の琉球三山時代(北山、中山、南山)に北山(ほくざん)王が本拠とした城で、首里城に匹敵する面積を持ち、城の中でも最大級の規模を誇っている。
|
|
||||
|
|||||
■玉陵(たまうどん) 琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている陵墓である。そもそもは第3代尚真王(在位1477年−1527年)が父、尚円王を葬るために建築したものである。
|
|
||||
■玉陵は中室、東室(左手)、西室の3つの建築物に分かれる。葬儀の後、当時は風葬であったため中室に遺骸を骨になるまで放置し、数年後に骨を取り出して洗骨した。洗骨した後に遺骨を厨子(骨壺)に収め、王及びその妃の骨は東室に納められ、他の王族は西室に納められた。 |
|||||
|
■前門。 |