THE WORLD HERITAGE Asia No.asia02 |
|||
国名 |
韓国 |
||
遺跡名称 |
昌徳宮 (チャンドックン、しょうとくきゅう、창덕궁) |
||
登録年・遺産種別 |
1997年・文化遺産 |
||
訪問日 |
2004年05月01日 |
||
備考 |
|||
|
■昌徳宮(チャンドックン、しょうとくきゅう)は韓国ソウル特別市に所在する李氏朝鮮時代の宮殿。17世紀始めの面影を残している。1997年「昌徳宮の建造物群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 |
||
|
|
||
|
|
||
■1405年に正宮の景福宮に対する離宮(正宮が火災など際、王が移り住む宮殿)として建築される。1592年文禄の役で豊臣秀吉の軍勢が、王朝正宮の景福宮(キョンボックン)とともに、昌徳宮を略奪、放火し全焼。景福宮はこれ以降、270年以上、放置されたが、離宮の昌徳宮はその後修復され、正宮として使用された。王朝末期の1865年に再び景福宮が正宮となった。 |
|
||
|
■1910年の日韓併合の際、朝鮮総督府が景福宮の8割以上を破壊し総督府庁舎を建て、昌徳宮も大きく改変された。その後は日本により退位させられた李太王(高宗)や李王(純宗)が昌徳宮に住んだ。 |
||
|
|
||
|
|
||
■宮殿の北に広がる李朝時代の王朝庭園は秘苑(ビウォン)と呼ばれ現在も人気が高い。園内には多くのあずまやや人工池などがあり、韓国造園技術の極致といわれる。文禄の役で焼失後、1623年に再建され現在まで美しい景観を保っている。 |
|
||
|
|
||
|
■1997年「昌徳宮の建造物群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。正門にあたる敦化門(トンファムン)は大韓民国最古の門といわれる。また、敦化門をくぐってすぐにある錦川橋は大韓民国最古の橋とされる。儀式の執り行われた正殿の仁政殿(インジョンジョン)、国王の執務していた宣政殿(ソンジョンジョン)、王と王妃の寝殿だった大造殿(デジョンジョン)などの木造建築が残る。 |
||
■日本の梨本宮家から嫁ぎ、大韓帝国最後の皇太子李王(純宗)の妃となった李方子(まさこ)もこの宮殿で暮らした。現在でも17世紀始めの面影を残している。韓国内で原形を最もよくとどめた宮殿であり13の建物が残る。 |
|
||
|
|
||
|
■沿革 ・1405年景福宮の別宮として建設されたが、李氏朝鮮第9代成宗が正宮として使用された。 ・1592年秀吉による漢陽(ソウル)占領の際日本軍が破壊し焼失したが、1611年光海君によって再建された。270年間以上、景福宮に代わり正宮として使用される。 ・1865年に再び景福宮が正宮となり、離宮として使用。 ・1910年日韓併合によって退位させられた李太王(高宗)や李王(純宗)はこの宮殿に住んだ。 |
||
|
|
||
|
|
||